活動休止していた Nine Inch Nails(ナイン・インチ・ネイルズ、略称:NIN、正式メンバーはトレント・レズナーのみ)が帰ってきた。
復帰早々、Fuji Rock Festival ヘッドライナー(初日大トリ)として来日。何と YouTube で公式に生ライブ中継を配信していたので、リアルタイムで観ることができました。
Nine Inch Nails – Live at Fuji Rock Fest 2013.7.26
曲に合わせて映像だけでなくスクリーンを含めた舞台装置そのものが次々と変化していく豪華なステージセットに驚く。音と映像が融合したハイテク・ロック・エンターテインメントだ。映像は用意されたプログラムをただ映し出しているのではなく、メンバーの動きに合わせリアルタイムで変化していたりするところなども最先端と感じた。
何より、このバンドの音やコンセプト、世界観のイメージとも見事にマッチしている。
NIN 不在の間に後継を狙ったバンドも多々あれど、やはり本家・ホンモノ・オリジナルは圧倒的!
当然のごとくロック最前線へカム・バック。
Nine Inch Nails – Came Back Haunted
もうすぐ発売のニューアルバム『Hesitation Marks』からの先行シングルでした。エレクトロ方向の新たな音。打ち込みによる淡々としたドラム・ループから冷たい攻撃性のようなものが伝わって来る。PV(プロモーションビデオ)もテープレコーダー1つだけでこれほどクールに魅せるアイデアが上手い。
NIN = トレント・レズナーはインダストリアル・ロックのスタイルやサウンドにおいて常に革新的であり、時代を切り開いてきた開拓者。ツアー毎にバンドメンバー構成や機材をガラリと入れ替えたとしても NIN らしさは失わない。ミュージシャンの中のミュージシャン、音作り職人、クリエイターとしての頂点を極めた1人だ。
しかし、アーティストとして絶賛したいかとなると悩ましい。トレント・レズナーというアメリカ人が怒っている姿や苛立っている姿、落ち込み絶望し自己嫌悪している姿、再び立ち上がりまた何かと闘っている姿、を見て何を思うか。「怒り・攻撃・破壊」と「内省」の往復は病んだアメリカの姿と重なり、バンドのイメージはアメリカの軍隊と重なる。例えば NIN はアメリカの最新鋭戦闘機のようなバンド、なのかもしれない。最新鋭戦闘機を見て「カッコイイ」と感じるのか「恐ろしい」と感じるのか「恐ろしいけれどカッコイイ」と感じるのか。どのように受け止めるかはリスナーそれぞれに委ねられているような、そんなところが悩ましい。
建国から200年以上の間、休むことなく戦争を続ける国アメリカ。何故アメリカは戦争するのか? ジョン・レノンやニール・ヤングのように問題提起しメッセージを発することもロックの使命なのではないだろうか? ついでにアメリカから人類史上唯一原爆を使用された国であり、きわめて特殊な平和憲法を持つ日本人の使命なのではないだろうか?
そういった真の意味でのロック精神を持つミュージシャンやアーティストがもっと評価される世界になって欲しいと思います。
Nine Inch Nails – Echoplex live at rehearsals, July 2008
my voice just echoes off these walls
and i just slowly fade away
you will never ever get to me in here
皆さんはどのように感じますか?
[リンク]
ナイン・インチ・ネイルズ (wikipedia)
トレント・レズナー (wikipedia)
ninofficial (YouTube)